きもの 草々

着物着付け師、着物講師を目指して勉強中。着せつけ練習や着物でのお出掛けの記録。

数値にする

私の先生の信念は「着付けは理論」なので、上手くいかないところを質問すると、"ここをこうするから、こうなる"とはっきり言葉で教えてくれる。
もちろん、私は飲み込み遅いから言葉で聞いたからといってスグにできるようになる訳ではないけど、上手くいかない理由が分かっているのと分かっていないのとではかなり違う。
頭では理解できるその理論が、練習を重ねることであるときストンと体に落ちる。

この先着物に携わる仕事がしたいと思っているので、教わるばかりではなく自分でも着付けを説明できるように、どんな言葉が理解しやすいか考えて一つ一つの動作を言語化していかないといけない。
 
例えばお太鼓を理想の形を数値にしてみると。
 
決めたいお太鼓のサイズが(高さ26cmでタレ先6cm)だとすると、帯枕をした時点でタレは枕の上辺から何センチ垂れてるのがいいのか。

お太鼓高さ26cm+(中の折り返し部分21cm×2)+タレ先6cm=74cm
布の折り返しの余分を1cmほどさらに足して、75cmがベスト。の計算になる。

帯締めの両端をちょう同じ長さにするには、

結ぶ直前の差を何センチにしておくのがいいのか。

左半身側を房を除いて1.5cm長くしておく。
結ぶ時に輪を作る方が左側なので、その分を少し長く取っておく。

最初に数値をきっちり決めて、実際に測りながら着付けする。

 

お太鼓なら、帯枕を締めた時にタレの端が自分の足のどの位置にあれば理想の形になるのかを知る。
それを何度か繰り返すと測らなくても感覚が掴めてくる。
慣れるまでは最初にクリップとかで目印付ける。(クリップ外すの忘れないようにしないとだけど。)

自装も他装も同じ。
測らなくても常に理想の着付けになるように、頭で考える理論が自分の体に落ちるまで、繰り返し練習頑張る。

 

仕立て上がったときにどうなるか

反物の状態だとそこまで心惹かれなかったけど、着物になってみたらすごく好みな感じになることってあるんだろうな。

その逆もあるのかな。

 

仕立て上がりをイメージできると、反物を選ぶ幅も広がりそう。さらに楽しくなりそう。

 

仕立て上がりがどうなるかの想像力を鍛えるのは経験を積むしかないんだろうな。

もともとそれを見抜くセンスを持ってる人もいるだろうけど。

着物のこの先

欲しいものは着物でも帯でもいっぱいある。

 

まだまだ選びきれないくらいいっぱいある、という事が、幸せな事なのかも。

10年後は着物業界がどうなってるか分からない瀬戸際の時代だということを先生の話や着物業者さんのSNSの投稿を読んでいて知った。

 

「この反物を造る技術を持ってる人は世界に後1人です。後継者もいません」と着物屋さんが言っているのを聞くと、リアルすぎて怖い。

 

小中高校でせめて選択授業で着付けが習えるようになったらいいのに。その講師なんて出来たらうれしい。

基本だけ知ってれば洋服と同じように自由に好きな物を選んで好きなように着ていいって事を知る機会があればいいな。

原体験があるとないとでは違うはず。

 

その原体験があって、大人になって自分で好きに買い物ができるようになった時に、着物を素敵に着てる人が街にポツポツとでもいたら、着物を選ぶ人も一定数いるんじゃないか。

 

あとは大人向けじゃなくて、子供向けアニメとかマンガで着物戦隊的なものが爆発的ヒットとかしないかな。

 

私調べでは着物好きな40代くらいまでの着物好きな人はだいたい皆、漫画とかアニメとか好きな気がする。

 

私も着物始めたの、今思えば色んな理由があるけど、マンガの登場人物の着物姿に憧れたのは大きい。

 

ちはやふる」を読んで着物に興味持った若者も絶対いるんだろうし。

 小さな頃にセーラームーンを見てた世代向けのセラムングッズが売れてるらしいし。

 

成長過程で好きなものや趣味はどんどん変わるけど、小さい時に好きだったものって大人になっても自分のどこかに残ってる。気がする。

 

 この先も着物を選んだり着たりする楽しみが続いてくように、若い世代に着物の楽しさを引き継いでくことが出来たらいい。

 

 

秋冬 着物

札幌のキモノハナさんのセレクトとコーディネートが可愛い!

 札幌行きたい。

http://instagram.com/usukimiki

 

くるりさんの江戸紅型の新作半幅帯もかわいい!

f:id:md0426:20170809093614p:image

 

 

米沢木綿のKIPPE、カラフルで可愛い!

 f:id:md0426:20170809093622p:image

木綿着物はモノトーンブロックチェックしかないから他の色味も欲しいなー。

 

欲しい物だらけ。

着物講師を目指すなら、知識を増やす為にも色んな反物を見て、お店や職人さんにどこでどんな風に作られたのか話を聞いて、半年に1度は新しい着物や帯を仕立てたい。

いや、そうすべき。

という口実で買う。

 

梅田阪急の秋のPlaykimonoも行きたいし、今年の秋冬は何を買おうか考えると楽しい。