きもの 草々

着物着付け師、着物講師を目指して勉強中。着せつけ練習や着物でのお出掛けの記録。

お稽古の見学 2017年11月

今月のお稽古の日には、3人の方のお稽古を見学させていただくことができた。

皆さん見学を了承してくださって有難かった。

 

どの方も裾よけ~着物の着付けまでのお攫いの回。

 

お2人の方がご自分で着てきた着物を一度脱いでからのスタートだった。

ご自分だけで着た状態でも、充分にきちっと着ておられた。

 

でも、お稽古が終わったあとの着姿は、どの方も裾が適度にすぼまって、背中とお尻にシワがなく、おはしょりも一直線で更に美しかった!

着物の柄の良さも引き立って見える。

姿勢もスタイルも良く見える。

 

先生がPERSOLさんのインタビューで仰っていた言葉、

(以下、引用)

「着物を自分で着られるようになる技術」と「着物を美しく着るための技術」では、朝ごはんとフランス料理を作るのと同じくらいクオリティーに差があるんですよ。」

まさにそれが目の前で確認できた。

 

ビフォー・アフターで、押し並べて皆さん美しくなってるって凄いことだな。と思った。

 

それぞれ、緊張気味の方、(お子さん連れだったので )なかなか集中が難しい方、リラックスされている方、お仕事で着物を着ている方も、そうじゃない方もいて。

 

先生は、伝えるべき事は伝えながらも、その人その人に合わせて言葉や手の出し加減、距離感を調整されている。ような気がした。

 伝えるだけ伝えても、その人が飲み込めなくては意味がない。

 

着物の腰紐を結ぶところはとても重要なところ。

手の動きの早さ、目線の場所、押さえる手の強さがどれくらいか、紐の位置、気持ちは焦るけどゆっくり確実に一つ一つの動作をすると、いかに綺麗な着姿になるのか。

後ろにいてはっきり現象として見ることができた。

みなさん、着姿が変わって驚いているご様子だった。

 

お稽古に来たら、驚き、嬉しさ、課題、何かしら持ち帰って貰えるような先生にならないといけないんだなと思った。

 

とはいえ!まずは伝えるための自分なりの筋書きが必要。

12月は原稿作成を頑張る。